6,352人対、726人
この数字が何を意味するのか分かりますか?。実はどちらも事故による、年間の死者の数です。
警察庁の統計によれば平成18年度の交通事故による死者の数 (24時間以内に死亡)は、6,352人で、最悪だった昭和45年 (1970年)の 16,765人に比べると、約 38 パーセントまで減少しました。減ったというものの一日平均では、17.4人が交通事故で死亡しています。
ところで昭和25年 (1950年)から平成12年 (2000年)までの 50年間に、世界の民間航空機の事故は 453件でしたが、このうち日本で起きた事故は 19件でした。
世界の航空機事故における死者の数は 36,307人で、一事故当たりの死者は 80人、年平均にすると 726人になりますが、日本における交通事故の死者はこの 8.7倍になります。
これまで最悪の死者を出した航空機事故は、昭和52年 (1977年)に、大西洋上の カナリヤ 諸島の サンタクルス・デ・テネリフェ 島 (スペイン領)にある、テネリフェ ( Tenerife )空港で起きた二機の ジャンボ機の衝突事故でした。写真はクリックで拡大。
濃霧の滑走路上をゆっくり走っていた パンナム航空の ジャンボ・ジェット機に、KLM オランダ航空の ジャンボ機が離陸許可を受けずに離陸を開始したために、二機が滑走路上で衝突して 577名が死亡し、後に重傷患者が死亡したために、死者の合計は 583名になりました。
KLM の パイロットは濃霧の為に滑走路上にいた ジャンボを視認できず、管制官の指示を聞き逃したのでした。御巣鷹山の事故は死者の数では二番目でしたが、単独機による事故では世界一でした。
航空機の事故率については世界共通の基準がありますが、それの最近の数字は
1:輸送実績 1億人/キロ 当たりの死亡乗客数、0.04人
2:10 万飛行時間当たりの死亡事故件数は、0.07件です。
分かり易いように具体的な例に置き換えてみますと、
「1」 について成田と ニューヨーク間、6,737 マイル (12,475 キロ)を計算し易いように 1万 キロと仮定すると、12万5千回往復すると死亡事故に遭うことになります。
「2」 については、サンフランシスコ から成田までの飛行時間の10時間を、14万3千回往復して死亡事故に遭遇する確率になります。
しかしこの数字にだまされてはいけません。以前の ブログで述べた御巣鷹山事故の際には 四系統もあった ジャンボ機の油圧システムが全部不作動になりましたが、その事態が起きる確率は、昭和 60年当時の世界では、562機の ジャンボ 機が年間 194万時間飛行していたので、 515年に一度起きる計算でした。ところが 515年どころか、ジャンボ 機の初飛行から僅か 15年しか経たない内に、四系統の油圧が全部失われ操縦不能から墜落し、520名の死者を出しました。
参考までに自家用車の油圧 ブレーキ は通常 一系統ですが、高級車になると独立した 二系統になり、どちらか 一方の ブレーキ系統が故障しても、ブレーキが利かなくなることはありません。
民間航空機の事故は航空技術の進歩、訓練方法の改善により確実に減少してきましたが、その一方で機材の大型化に伴い、一旦事故が起きると犠牲者の数は増大します。当初の引き渡しが大幅に遅れている エアバス社の 380 型機は 総二階建ての機体ですが、全て エコノミー 席にした場合には 800人も乗りますが、事故が起きたら大変です。
« 記念撮影 | トップページ | キャットに、ご用心 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 記念撮影 | トップページ | キャットに、ご用心 »
そうですよね・・・・・・。 確率計算は所詮確率。
今までがそうであろうと、たった今起きれば”計算外”となるだけ。
でも自分だけは事故に遭わない・・と思わないと乗っていられません。
僕らが被災した東海豪雨も、100年に1度の災害・・・・なんて言われても、現に起きてるやん!
投稿: へるまん | 2007年5月29日 (火) 19時58分
車を運転するのも、飛行機で旅行するのも程度の差こそあれ、生命の危険に晒されるわけですが、それを恐れていては現代社会で生きて行けません。
事故で死ぬ場合には アットいう間で、死の恐怖など考える時間的余裕が無いことを望みますが、宗教への信心は災難除け事故回避に有効かな?。まさか---!。
投稿: 三太郎 | 2007年5月30日 (水) 09時21分
平成18年の労働災害による死亡者数は1,472人です。この中に交通事故なんかが含まれていますね。
で、飛行機に乗ったことのある人(輸送人員)からいえば、結構な数かなぁ?とも思います。
自動車事故死者が多いのは、車に乗っている人も多いからよ・・・・となるかもしれません。分母=自動車に乗っている時間:飛行機に乗っている時間をそろえたらどうなるんでしょうね??
投稿: あすか | 2007年5月31日 (木) 14時16分
きょう報道されている、KLMオランダ航空機のことですが、報道によると「気流の荒いところに入るので、シートベルトを締めてください」と機内放送があった直後とのこと。
レーダーでの発見が遅れて回避が遅れたのか、経済性優先などの理由により、あえて回避しないのか、実際はどうなんでしょうか?
投稿: Y.S | 2007年5月31日 (木) 17時12分
経済性を優先させたとは考えられませんので、ジェット気流の晴天乱気流に遭遇したか、前線や低気圧の附近を通過する際に、揺れをもたらす雲を避けるのに失敗したかのいずれかだと思います。
離陸後二時間しか経過していないので、それまでの燃料消費量が少なく、従って長距離を飛ぶ機体が重いため、悪天空域を回避するための、高い高度が取れなかったのではないでしょうか?。
これについては、明日ブログを書くことにします。
投稿: Y.O. | 2007年5月31日 (木) 22時17分