六十才のデス (その一)
航空界では スチュワーデスのことを長年 業界用語で 「 デス 」 と呼んできましたが、昭和六十年 (1985年 )に施行され、以後何度も内容が改正、強化された男女雇用機会均等法により 看護婦が看護師と改名されたように、全日空系では C A ( キャビン・アテンダント )、その他では F A ( フライト・アテンダント )などと呼ぶようになりました。
全日空の社内報によれば 九月二十九日に、東京客室部所属の塩飽 ( しわく ) 弘子 スチュワー「 デス 」( C A ) が、全日空としては初めて 六十才の定年まで飛び続けました。以前の ブログ ( 2006年9月3日 ) で 日本航空の永島玉枝 スチュワー「 デス 」 が日本で初めて 六十才の定年まで飛んだことを書きましたが、女性が 六十才まで乗務を続けることは、肉体的にも精神的にも並々ならぬ苦労があったに違いありません。
塩飽 ( しわく ) デスが入社したのは大阪万博の前年の、 昭和四十四年 ( 1969年 )のことでした。金野氏が海上自衛隊から中途入社したのは昭和四十年 (1965年 ) のことで、三年後に機長になり、定年退職したのは平成五年 (1993年) でした。つまり彼女とは二十四年間同じ会社でそれぞれ、パイロット ・ 「 デス 」 として乗務したことになります。
しかし思春期以降 女性に モテタ 経験が一度もなかった金野氏は、結婚してくれる女性がいれば 顔なんか無くてもよい と思い、実家がある栃木県の山奥の村で採れた ( 山の いも ) 娘 にお願いして、ようやく嫁に来て頂いたようなわけでして!、ハイ。
そういう事情でしたが室生犀星 ( むろう・さいせい ) の有名な詩に 「 ふるさとは遠きにありて思ふもの、そして悲しく うたふもの 」 というのがありますが、金野氏にとって 高根の花の 「 デス 」 などは諦めの境地から 遠きにありて思う だけで、 観察や記憶の対象にはならず、おそらく過去に何度も一緒に乗務したに違いない 塩飽 「 デス 」 の顔写真を見ても、さっぱり記憶に残ってないとのことでした。もしかしたら 加齢により、とうとう認知症が発病したのかも知れません?。
「 デス 」 の数も今でこそ外国籍や、ロンドン、上海など外国基地所属の 「 デス 」 を含めて、会社に 四千五百人程度はいるものの、その当時はせいぜい 二~三百人程度でした。
当時結婚適齢期にあった副操縦士の中には、飛行機の機体構造や、緊急時の操作手順などに関する知識欲は無いくせに、 「 デス 」 に対する情報収集意欲だけは非常に旺盛で、 ヒマさえあれば これはと思う 「 デス 」 の出身校、家族構成、趣味、性質、外見による バストの 大 ・ 中 ・ 小 の評価に至るまで熱心に ノート に控えるなど、個人情報の収集、研究をしていたのがいました。金野氏も今になっては 「 デス 」 について もっと関心を払い、顔を記憶しておけばよかったと後悔したそうです。( 続く )